増え続ける一人暮らしの高齢者が社会から孤立するのを防ぐために、東京都大田区では、地域や行政が見守る取り組みを行っている。 商店街や地域で営業している企業のスタッフが顧客や近隣住民の異変を気づき、それを地域包括支援センター
Read more作者別: network
障がい者と幼児のふれあい
【学生コラム30】 私は障がい者理解の一環として、「ふれあいアート教室」という活動に参加しています。ふれあいアート教室とは、障がいを持った方が保育園へ訪問し、子どもたちに演劇や書を披露したり、一緒に体を動かしたりする活動
Read more関わりを持つ中で、
=================================================== (記事概要)宮城県女川町に住む聴覚障害者の男性は地震があった後も自宅に残り、部屋に散乱した家具を片付けていました。津
Read more防災意識
(防災の日の由来)「防災の日」は内閣府によって、1960年に制定されました。 防災の日の由来は、例年台風が多く襲来するのが、8月31日~9月1日であり、台風による被害も多いことから、この9月1日が防災の日に定めらえたこと
Read more災害の恐ろしさを伝えていくことは、
以前、私は防災絵本についてコラムを書いた。災害が起きた時にどう行動すべきなのか、普段から準備しとくものについてなど、こどもにも親にもわかりやすく考えさせることができるものである。 今回紹介したいのは、いつか起きる災害に対
Read moreペット殺処分問題
このコラムを読んでいらっしゃる皆様は、捨てられた犬・猫たちが保健所でどのように殺されていくのかを知っていますか? きっと、安楽死だろうと思っている 方も少なからずいらっしゃることでしょう。しかし、そうではありません。 動
Read more町を知るということ
住んでいる町を知るということは大切なことだ。 これを感じたのは先日、ストリートウォッチングを行った時である。ストリートウォッチングとは小学生と一緒に町を歩きながら、危険な場所を探し、ハザードマップを作るという活動である。
Read more音バリアフリーという考え方
みなさんは「音バリアフリー」という用語をご存知だろうか。 簡潔に言うと、『音情報を含む情報の送受のどこかにバリアが存在する場合,それを回避あるいは除去するのがバリアフリーであり,音に関するバリアフリーが「音バリアフリー」
Read more避難訓練と生徒の意識問題
現在、全国どこの学校も防災教育を行っている。防災教育の一例としてはやはり、避難訓練だろう。 東日本大震災後、防災教育に力をいれていることは確かである。しかし、避難訓練の程度が学校によって違うのが問題である。 静岡県の11
Read more